1.大 会 名 :2010年ツール・ド・ランカウィ(UCI 2-HC) 公式HP:http://www.ltdl.com.my/index.asp
2.遠征期間 :2010年 2月18日(木)- 3月08日(月)
3.合宿期間 :2010年 2月18日(木)- 2月28日(日)
4.大会期間 :2010年 3月01日(金)- 3月07日(日)
5.合宿場所 :マレーシア・コタバル他
6.大会場所 :マレーシア・コタバル~クアラルンプール 合計1014km(全7ステージ)
7.チームオーダー
- 監督
- 田中 光輝 /TANAKA Mitsuteru
- メカニック
- 中島 康仁 /NAKAJIMA Yasuhito
- メカニック
- 斉藤 健吾 /SAITO KENGO
- マッサー
- 赤星 太朗 /AKABOSHI Taro
- アシスタント
- 渡会 菜々 /WATARAI Nana
-
-
- 1選手
- 西谷 泰治 /NISHITANI Taiji
- 2選手
- 別府 匠 /BEPPU Takumi
- 3選手
- 綾部 勇成 /AYABE Takeaki
- 4選手
- 盛 一大 /MORI Kazuhiro
- 5選手
- 品川 真寛 /SHINAGAWA Masahiro
- 6選手
- 鈴木 謙一 /SUZUKI Kenichi
◆初日の様子と監督レポート送ります。※ネット環境が悪く不便しています・・・。
無事にツールドランカウイ第1ステージが無事に終了しました。今日のスタートはホテルから約5分の場所でした。もちろん選手は自走です。
ホテルは関係者でごった返していました。約10日間滞在したコタバルのホテルとのお別れはなんだか寂しかったです。快適な滞在でした!!!
また会いましょう。
選手・スタッフの集合写真と、個人の写真を撮りました。個人の写真のテーマは、「いよいよランカウイ第1ステージ」です。
緊張というよりリラックスした感じ伝わりますでしょうか。今年からレース中の補給食としてパワージェルをいただくことになりましたがスタート前に
どの味にしようか選んでいました。どの味が美味しかったのでしょうか。華やかなムードの中、取材を受けたり、地元の方々と写真を撮ったりして
準備をしました。赤星マッサーは今回の友、「ハイロル」と一枚。今回はどんな珍道中が待っているのでしょうか(笑)。
マレーシアの午前10時、日本時間の11時にレースはスタートしました。予想通りというか予定通りというか、とても暑い一日でした。
詳しいレース状況は監督のレポートをご覧下さい。
途中チームカーに補給を取りに来た選手の写真を送ります。4時間半のレースでしたが、気温が高かったこともあり、何度も補給を取りに来ました。
氷を渡しているのですが、それがすぐにお湯にかわったそうです・・・。これも経験済みです。
チームは今日は最高の結果ではなかったですが、常に前向きに戦っていく姿勢は明日からも変わらないはずです。私たちもそれを信じてしっかり
サポートしていきたいと思っています。皆元気ですしチームの雰囲気もとても良いですよ。明日も日本時間の11時、こちらの10時スタートです。
明日も距離が長く暑いレースになると思いますが熱い応援をよろしくお願いします!!!
また連絡します。
Nana
【田中監督レースレポート】ツール・ド・ランカウィ 第1ステージ 174.5km
今年、愛三工業レーシングチーム初レースとなる「ツール・ド・ランカウィ2010」が朝10時にスタートしました。2月18日から現地入りし、暑さには慣れてきたとはいえ暑さとの戦いにもなるので、スタッフは暑さ対策(簡易な氷嚢等)準備して、選手たちを送り出した。
6.5kmのパレード走行の後、正式なスタートが切られた。愛三工業レーシングチームとしては、この「ツール・ド・ランカウィ2010」の目標として、ステージ1勝を挙げること。目標の1勝を挙げたら、次に2勝目・3勝目と勝利を重ねていくことでチームの活気に繋がっていければと思う。
第1ステージから第5ステージまでは、平坦基調なコースのステージが続くため、エース西谷でチームは戦う。今回、プロツアーチームが1チーム(Footon-Servetto)プロコンチネンタルチームが2チ―ム(ISD-Neri・Vorarlberg-Corratec)と出場プロチームが少ないため、集団をコントロールし集団のゴールスプリントになる展開より、10人から20人くらいの逃げが決まる展開になると思われるため、チームとしては、西谷とアシスト2選手を逃げ集団に送り、その逃げ集団の中でアシスト選手との連携で西谷をステージ優勝へ導く走りの展開と、集団ゴールスプリントになった場合、チームで列車を組み、西谷をステージ優勝へ導く走りの展開を想定して挑んだ。
前置きが長くなりましたが、スタートして50km地点まで、アタックがかかり何人かの逃げが決まるが(メイン集団から100mから200mくらいの差で)吸収される展開を繰り返す。チームのアシスト選手たちも、西谷が入っていない逃げグループはチェックしたり、メイン集団を引いて吸収させた。2回目のスプリントポイント(50.8km)が過ぎて、Peter McDnald選手(Drapac-Porsche)とPatria Dinawan Rastra選手(Polygon-Sweet-Nice)の2選手がメイン集団から抜け出し、途中、Patria Dinawan Rastra選手は、Peter McDnald選手から遅れて、後にメイン集団に吸収されるが、Peter McDnald選手は1人で逃げ続け、最大9分20秒差までついた。
スタートから90km地点を過ぎたところで、ISD-Neriチームが中心にメイン集団を引き出す。愛三チームからも1選手(品川)をISD-Neriチームと一緒に引く。スタートして144km地点で、Peter McDnald選手はメイン集団に吸収され、アタックがかかるが、決定的な逃げには繋がらず、集団でのゴールスプリントになる。愛三チームも列車を作り(綾部・品川・盛・西谷の順)ゴール向かったが、西谷が思ったよりスプリントがかからず、22位でフィニッシュした。
今日のステージは、今年のチームの初戦でもあったので、西谷自身不本意な成績であったが、明日・あさってとレースを重ねていく上で失敗したところ等を修正し、ステージ優勝出来るよう、明日からのステージも頑張ります。
明日の第2ステージは、Kuala TerengganuからChukaiまでの182.3kmです。
1,レース前の様子①。会場ではナショナルチャンピオンの西谷選手にも取材が入ります。

2,レース前の様子②。田中監督(写真:左)、鈴木選手(写真:中央)、品川選手(写真:右)。

3,レース前の様子③。別府選手(写真:左)、西谷選手(写真:中央)、綾部選手(写真:右)。

4,レース前の様子④。斉藤第2メカ(写真:左)、赤星マッサー(写真:中央)、中島チーフメカ(写真:右)。

5,補給食を背中のポケットに入れて、スタート地点に向かう。

6,いざスタート!! 気温が高く何度も補給を取りに来た選手達(写真:綾部選手)。
